4月21日のつぶやき
今回はpdfです) 

04/2011

 1月6日のつぶやき

「エントリーシートを提出して下さい。」
と言い出してくる企業が多くなってきた。
大体、1000文字〜2000文字/1つの会社 くらい
書かなくてはなりません。

研究そっちのけになって申し訳ありません。
早く就職したーーーーーーーい

01/2011

 11月24日のつぶやき

B-1細胞採取、マウスの解剖、T細胞採取、プライマーのチェック・・・・・・・。
研究では初めて何か始めようとしたとき、必ずと言っていい程、
自分が行いたい実験系になるべく近い実験系をインターネットで漁ることから始まります。
ときにはそれが数日間を要したり、
見つからなかった場合は諦めてしまう場合もあったりします。

ところがIT産業におけるプログラマ等は大きく異なります。
こういった職業の場合、何かを始める時に頼りにするものは、
論文はもちろんですが、非営利団体が作成している統一的なマニュアルや、SNS、Google検索結果など、Web全体を対象にして情報を集めています(と思います)。

つまり、
・研究者 → 論文(なるべくimpact factorが高いもの)に掲載されている情報を情報源とする。
・ITプログラマ → Web全体を情報源とする
という違いがあります。(当たり前といえば当たり前です。)

論文は実験方法だけの検索がしにくい、敷居が高い、impact factorを常に気にしなければならない・・・・・・・・・・etc.
等、信頼性が高い一方、手軽な情報源としては扱いにくい側面を持っていると思います。だって一次情報だし。

これじゃいかんよ。ということで大学の頃
オンラインで実験ノートを書いて、
書いたノートを他の人が検索し、評価できるようなWebサイトを、
やってみようと意気込んでいた時期があったのですが、
大学4年になり研究生活が忙しくなってからは、
ほったらかしたまんまになってます (;´
ρ`)

こういったものって、需要が低いのでしょうか?
それとも、研究室の情報漏れを気にしているのでしょうか?
まぁ、誰だって特許取得前の情報とか漏らしたくないしね。

そこで、ただの好奇心なのですが、
いろんな分野の研究者の皆様にお尋ねしたいのですが、もしも

・オンラインで実験ノートを書く
・書いたノートを他の人が検索できる
・他の人によってノートの評価が出来る
・実験記録の参照が可能
・組織(研究機関など)ごとに公開、非公開の設定が可能
等というサービスが存在したとしたら、

1(出来たらで良いので)立場 氏名 所属 等あなたに関すること
2 あなたなら使用しますか?
3 多くの方に需要があると思いますか?
4 (先生方にお聞きします)上司として、こういったものを研究室、研究機関に取り入れるべきでしょうか?
5 その他、言いたいことなんでも

回答は <t_naokiアットマークidac.tohoku.ac.jp>
※アットマーク → @ (スパム対策です)
まで、フォーマットは適当で良いので送信して頂けたらと思います。

もし多くの方から回答があった場合は、結果をこのページで報告します。

このページ人気ないのに、回答なんてくるのか? ヾ(´ε`;)ゝ

 2010年11月19日のつぶやき

 週末、来週・・・と説明会続きで、大変です。
こんなときは、気晴らしにネットサーフィン、ということで、気になった記事を紹介します。
題して「寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に」
・・・といってもリンク先のタイトルそのものなんですが。
<link:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070118_extend_lifespans/>
論文へのリンクも記事中にあるので、
説明会に向かう途中にでも読もうかな〜♪と思ってます。

 11月5日 金曜日のつぶやき

最近忙しい。
忙しくて、なかなかつぶやけませんでした。
つぶやけなかったのですが、
実は、個人的にはこのつぶやき、けっこう気に入っています。

毎回そうなのですが、
何かつぶやくと、"何故かすぐに" 周りの人は僕がつぶやいた事を知っています。
なんで?
RSS機能とかあるのでしょうか?
なんにしても、誰が何に関心を持っているか、
何に不安があるか周りも周知している、
っていうのは本人も安心出来るんじゃないでしょうか。

ということで、さっそくつぶやいてみます。

 基礎修練生のS君がやってきました。
なんと僕の隣の席です。
内心ヒヤヒヤしてます。
とりあえずCRUNKY(菓子)をあげました。
プレゼントあげると距離感が縮まるっていいますから。
すこしずつ仲良くなっていきたいと考えています。

11/2010

 == 2010年9月29日 =======
 あと2日で10月です。
企業へのプレエントリーがいよいよ本格的に始まります。
ということで、エントリーする企業を一覧にしたり、
偏差値ランキングを見たりしてきたのですが、
どの企業をリストに加えるか迷います。
 マイナビでWEB上で職業適性診断を行っていたので、
診断してみたところ、どうやら僕は研究開発職、物資の調達・配分などのスタッフワーク職、御客様相談室の相談員などに適性があるそうです。
・・・・・・御客様相談室 やってみたいかも ( ̄∇ ̄)ニヤッ

 そろそろ就職活動が本格的に始まる時期です。
僕の父親は、
父親:「 就職活動? 数打ちゃ当たるって。 ( ゚3゚)ノ 」
とか言ってましたw。
「ちゃんとした志望動機を持って就職活動に挑む人たちに迷惑だろ!」などと思う一方で、就職活動の成否は運任せであるという私の考えも多々あります。
そもそもほとんど新卒しか採用しないってどういう事!?

はやく安定した地位に就きたいものです。

 僕はかなりの銀杏好きです。(●´Д`●)
そして季節が秋へと変わってきました。
さすが杜の都!イチョウの木もたくさんあります!
という事で、たくさん食べられると思っていたのですが、
収穫時期はもっと後のようです(11月上旬〜11月下旬)。
残念!

 昨日日本人の年間勤務時間というのを知ってしまいました!

・イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 2411円/h
・ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円 2629円/h
・フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 2592円/h
・イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 2333円/h
・オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 2961円/h
・ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 3840円/h
・アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 2152円/h
・オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円 1777円/h
・日本 年間勤務時間2650時間 平均年収430万円 1622円/h

なんてことだ!!  (;-_-)
海外で働こっかな。
ルクセンブルグかオランダ辺りが最高かも(●´▽`●)。

9/2010

 8月6日・・・・・原爆の日。
とても悲しい日であり、象徴的な日ですが、なんとこの日が私の姉の誕生日なのです!
ということで、たまたま気が向いたので誕生日プレゼントに香水を贈りました。
到着するのが遅かったのですが、それでもよほどうれしかったのか、携帯を見たらさっそくメールが届いていました。
デコメやら絵文字やらで長々と嬉しさが表現されていましたが、
「香水だけでそんなに嬉しいの?」
と、率直な感想。
前に、駄菓子を箱買いしてプレゼントしたときは、
「(嘲るように笑ってから、)どうもありがとう」
だったんだけど(笑)。
世の男ども諸君、プレゼントは香水が良いぞよ。

 先日、僕の父親が仙台に遊びにきました。昼間は仙台各所を案内し、夜は仙台駅近くに住んでいる叔父と一緒に酒を飲みに行きました。叔父は酒好きで、せっかくだからという事で、叔父のお気に入りの店に行く事になりました。「 酒の穴 鳥心 」という店なのですが、良かったら一度飲みにいってみて下さい。
※3人で 1万ちょい でした。

8/2010

(10:00に○○薬品の人事の方が研究室にくるそうです。)
私:「(○○薬品か。)」
私:「(就職活動を間近に控えた私からは・・・・・)」
私:「(○○薬品 東1に上場 平均年収840万円 従業員数○×○△人 平均年齢○○歳)」
私:「(と見えるかも。)」
私:「(平均年収840万円って結構高い)」
私:「(情報収集〜)」

私:「ツイッター?何書けばいいんでしょうか?」
先輩:「何でもいいんじゃない?」
私:「5 7 5でも書きますか?」
先輩:「w いいんじゃない?武田君らしくてw」


何書けば いいのかわからん ツイッター

7/2010