ご挨拶
私たちは、 日常生活の中で多くの環境化学物質に曝露されています。 また、酸素呼吸をすることにより、効率的なエネルギー獲得が可能になっていますが、一方、 生体を構成する分子は常に酸化障害を受ける危険性に曝されています。 特に、 脂質の酸化により、 種々のアルデヒドなど反応性が高い親電子性代謝産物が発生します。このように、 生体の内外からの要因により、 細胞を構成する因子は化学修飾を受けて機能低下(機能変化)に陥り、 細胞の加齢による変化やがん化が招来されると考えられます。実験動物を用いた検討から、 カロリー制限と酸化ストレスの適切なコントロールが長寿をもたらすことが示されており、 酸化ストレス応答機構の理解は加齢医学の主要な柱の一つであるといえます。
私たちには複数の生体防御システムが備わっており、 異物・酸化ストレスに抗して恒常性が維持されています。 中でも特に重要なのがKeap1-Nrf2制御系で、 酸化ストレス応答機構の中心的な役割を果たしています。 Nrf2は転写活性化因子で、様々な生体防御系遺伝子群を統括的に活性化します。 一方、 Nrf2はがん細胞の悪性化をもたらすことも知られており、 がん細胞においてNrf2機能をいかに特異的に抑制するか、 ということが、 がんの克服のためには重要な課題です。 正常細胞におけるNrf2とがん細胞におけるNrf2の働き方の違いを明らかにすることが私たちの目標の一つです。
また、細胞の核におけるレドックス反応の制御と遺伝子発現制御の関係を明らかにしたいと考えています。 ゲノムプロジェクトが完了して遺伝子の配列情報が全て明らかになり、 ENCODEプロジェクトが完了して定常状態にある細胞の転写因子やエピゲノムの状態がゲノムワイドに解明されました。 これからのチャレンジは、ストレス存在下のゲノム・エピゲノムのダイナミズムとそれに伴う遺伝子発現制御機構の応答を明らかにすることです。 これを通して、加齢に伴うがんや炎症などの病態を理解することを目指しています。
私たちのラボでは、 大腸菌で発現させたタンパク質を用いる生化学実験、培養細胞を用いる細胞生物学実験、遺伝子改変マウスの作成と解析、 など、 幅広い手法を用いて、 研究を進めています。 試験管や培養細胞で観察される一つ一つの素反応が、 生体で実際にどれほど重要な現象であるかという検証を大事にしながら、 生命現象の本質を追究する姿勢を忘れないように心がけています。 加齢、 がん、 ストレス応答、 などに興味があって、 これからの高齢化社会を支える医学に貢献したいという夢を持っている方、 一緒に研究しませんか。
2013.12.10 本橋ほづみ教授のインタビューが「医学の杜へ」に掲載されました。 ぜひご覧ください。
2016.1.19 本橋ほづみ教授のインタビューが「国立大学附置研究所・センター長会議」に掲載されました。 ぜひご覧ください。