東北大学における肺移植
東北大学は、わが国で最も早く1960年代から肺移植の研究をスタートし、今日に至るまで肺移植の基礎的研究を継続して来た唯一の施設です。臓器移植法施行後の2000年に日本で初の脳死肺移植に成功し、以来2023年12月までに178例の肺移植(脳死肺移植161例、生体肺移植17例)を実施しました(図1)。主な適応疾患は、リンパ脈管筋腫症、肺高血圧症、間質性肺炎などです(図2)。当施設は、現在、東北・北海道では唯一の肺移植実施施設となっています。
東北大学では、生体臓器移植にともなう生体ドナーのリスクと臓器機能低下をできるだけ回避するという倫理的な観点から脳死移植を優先する方針をとっており、実施例の約90%が脳死肺移植です。一方、やむを得ず脳死肺移植を待てない方や体格の小さな小児などを対象に、生体肺葉移植を17例実施しました。生体肺葉移植は一般に2人の提供者を必要としますが、体格の小さな小児では提供者が1人でも十分な肺機能が供給される場合もあります。生体肺葉移植17例のうち、このような1肺葉移植をこれまで2例実施しました。
東北大学肺移植における各術式のレシピエントの生存率を図3に示しました。東北大学における肺移植の全術式によるレシピエントの術後5年生存率は73.5%、10年生存率は65.0%であり、国際心肺移植学会の登録の成績を大きく上回る良好な成績が得られています(図4)。